ソラマメブログ

2008年06月20日

スカルプテッドプリムTips (その5)

SL自衛隊のイベントが7月に延期になったということでブルーインパルスJr.(いるかくん)の製作は一旦お休みし、スカルプの実験をすることにしました。
今回のお題は階段です。 螺旋階段の製作で複雑な構造のオブジェクト製作のコツと手順は把握したので、最も段数の多い
と思われる1プリム64段の階段を作ってみました。
スカルプテッドプリムTips (その5)

64段ともなりますと通常のプリムサイズの最大10mで設定しても1段あたり16cm弱となってしまって実用的ではないようです。
実際、海外のSIMで見かけたのはヒュージプリムに適用したものでした。 SSの奥で壁のように見えるのがヒュージプリムに適用したもので、高さ40m程ありますから1段あたり60cmほどになり実用的となります。
なお、ヒュージプリムの使用に際しては土地やSIMオーナーの許可を受けたほうがいいと思います。 私も一応砂場管理者の許可を受けて実験しました。

このヒュージプリムの場合、上り下りできるようにモデリングしたつもりなんですが実際には体が大きくめり込んでしまってちゃんと上り下り出来ませんでした。 透明プリムの斜めの板を使う必要があるみたいですね。
手前の二つの階段はちょっとだけモデリングを変えて実験してみたものですが、どちらも上り下りが出来ました。
体がめり込まずに一番うまく上り下りできるのが、階段の裏側を薄くした奥のタイプ。 下のSSのように問題ありませんでした。
えいさんに見てもらいHASHの階段に使おうということになりました。 HASHの階段は途中に踊り場のあるタイプなんですが、
32段弱にすれば踊り場も含めて作れそうです。 ただ、ファントム+透明プリムにしないと問題が出るかもしれません。
スカルプテッドプリムTips (その5)

64段の階段を作る過程で「基本モデル」と言うべきオブジェクトが出来ます。 その基本モデルを色々変形させてやることでかなり複雑な構造体が作れます。 歯車なんかはいろいろなタイプが簡単に出来るでしょう。

この64段の階段は3Dモデラの基本操作がわかっている人ならば誰でも簡単に作れるものです。 スカルプ専用ツールでは難しいかもしれませんので、作ってみたい方はこれを機会に3Dソフトをいじってみることをオススメします。


同じカテゴリー(スカルプ)の記事画像
スカルプの未来は?
あまつの新コンサートホール誕生
スカルプテッドプリムTips (その10)
スカルプテッドプリムTips (その9)
スカルプテッドプリムTips (その8)
スカルプテッドプリムTips (その7)
同じカテゴリー(スカルプ)の記事
 スカルプの未来は? (2010-11-01 00:53)
 あまつの新コンサートホール誕生 (2010-10-12 23:26)
 スカルプテッドプリムTips (その10) (2009-02-28 12:29)
 スカルプテッドプリムTips (その9) (2009-02-08 23:56)
 スカルプテッドプリムTips (その8) (2009-01-05 01:12)
 スカルプテッドプリムTips (その7) (2008-11-30 13:18)

Posted by bris Shepherd at 00:10│Comments(1)スカルプ
この記事へのコメント
触れると切れそうな階段だよねー^^
(「いるかくん」もよろしくね(うふ)」
Posted by えい at 2008年06月20日 03:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。