ソラマメブログ

2009年01月05日

スカルプテッドプリムTips (その8)

年も明け、本来ならば今年の抱負など述べるところなんでしょうけれども
私のSLにおける抱負なんて特にありません。 行き当たりばったりw
下手に目標掲げちゃうとそれに縛られちゃいますもんね。 
気が向いたら何か作るってのがストレス溜めない良い方法だと思っています。

さて、あんまし役に立ちそうにないスカルプのTipsを書いてきておりますが、今回のはちょっと重要(かな?)。
形状の華やかさや自由度の高さで目立ちたがり屋のスカルプテッドプリムですけれど、今回は重要な任務のため裏方に回ってもらうことにしますw
写真はGrandBlueで借りてる楽器のお店。 ここを作ったクリエイターさんはテクスチャが上手。
SIMやお店はとてもセンスの良いものに仕上がっており、特にお店は少ないプリムでなかなか良い雰囲気を出しています。

ここでよくある問題。
お店の外壁面は一枚のテクスチャに壁と窓が描きこまれています。 つまり半透過のテクスチャ。
店内にはいくつかのオブジェクトが配置されています。 壁面ポスターもその一つ。
このポスターはメインウインドーに貼り付けた透過テクスチャのサックスを流用したもので、ポスター裏面の本来見えない面にはには透過テクスチャのサックスが貼られています。
これが赤丸で囲ったようにある角度から見るとサックスが外壁の外に見えちゃう。
ポスターは薄く作られてて店内に収まっているのにもかかわらず。。
俗に言う「仕様という名のバグ」ですよね。。
スカルプテッドプリムTips (その8)

奥の赤い四角で囲ったポスターの裏面に貼られたテクスチャが外に見えてしまっています。
スカルプテッドプリムTips (その8)

セカンドライフでは描画速度を高めるためにいろいろと「手抜き」が行われてるようです。
[・・・以下は妄想]
カメラから見て透過/半透過のテクスチャが貼られている面(ポリゴン)の奥に不透過テクスチャが貼られたポリゴンがある場合はおそらく奥にある方のポリゴン上のピクセルは描画しないという処理をしているのでしょう。 だからちゃんと奥に見える。
一方、透過/不透過テクスチャ同士が接近して重なった場合でかつ今回のように壁(大きなポリゴン)とポスター(小さなポリゴン)のような組み合わせになった場合、ポリゴン上のピクセルは双方とも有効になり、どちらが優先度が高い(手前にあるか)か判定することになるのですが、カメラの角度によっては小さいポスターの方が手前にあると判断されてしまう。
[妄想終わり・・・]

この問題を解決するためにはポスターの裏側のテクスチャを完全透明にして見えなくするか、または不透明にするかすればいいですね。 おしまいw

まー普通はこれで解決なのですが、もう一つ問題。
部屋の中にグローをかけたオブジェクトを入れました。 わかりやすくするために深夜設定にしてます。
見てわかるようにグローをかけたオブジェクトのシルエットは透過テクスチャを通過してしまいます。
海沿いにこういう建物を建てると部屋の中にいるのに壁の外の海面のキラキラが見えちゃうでしょ。 
透過テクスチャを使った壁は言わば薄いビニールシートに絵を描いたようなもの。 建築物としての重厚感、安心感がいまいち足りないように思えるのは私だけか。。
スカルプテッドプリムTips (その8)

スカルプテクニックで以上の問題を何とか1プリムで解決してみる。
この店は借り物なので建築物はいじることは出来ない(つーか、いじれない)ので、先ずは調査。
メッシュを貼り付けたキューブを用意して建物のサイズや窓の配置を確認し、SSを撮っておく。
この建物のメインの部分はほぼぴったり10mx10mx10m。 わかりやすいです。
テクスチャ同士が重なるとチラチラするでしょ。 これはわざとそうしておいて窓の位置を読み取りやすくしています。
スカルプテッドプリムTips (その8)

メタセコ上に同じ比率の大きさで同じメッシュを貼り付けたキューブを用意。 
スカルプテッドプリムTips (その8)

今回使うスカルプはアスペクト比の大きいU方向8分割、V方向128分割タイプ。
U方向は4分割で十分なので頂点二つをくっつけて使用します。 たぶん崩れにくくなるので。
スカルプテッドプリムTips (その8)

V方向も128分割いりません。 テキトーに頂点をまとめて棒状のものを必要数作ります。
スカルプテッドプリムTips (その8)

棒状のヤツを伸ばしたり縮めたりして先ほどのキューブ表面に配置していきます。
SSを見ながら窓の部分は明けるようにします。
スカルプテッドプリムTips (その8)

4面全部配置できました。 モデリング完了~。
スカルプテッドプリムTips (その8)

スカルプをあらかじめ数cm小さくしておき、テクスチャも壁に合わせました。
いよいよSL内でリフォーム開始w ちょっと緊張しますね。
まー当たり前のことですが、ぴったり合いました。 サックスもちゃんと消えましたね。
スカルプテッドプリムTips (その8)

「窓から見える壁の厚み」も狙いの一つ。 この手の省プリム建築物では先ずお目にかかれません。
このちょっとした見え方の違いだけでも建物としての安定感、リアリティが違うと思います。
スカルプテッドプリムTips (その8)

耐グロー特性w
室内のオブジェクトにどんなに強いグローを設定しても壁の外にはまったく漏れません。
「明るい室内」もちゃんと表現できます。
スカルプテッドプリムTips (その8)

グローはほどほどにw
同じ規格の建物が並んでいても「あれ?ここだけちょっと他と違う」と思ってもらえるかもしれませんよ。
チャレンジしてはいかが。
結局のところ「ちゃんと」見えるようにしただけなんですけどね。
スカルプテッドプリムTips (その8)


同じカテゴリー(スカルプ)の記事画像
スカルプの未来は?
あまつの新コンサートホール誕生
スカルプテッドプリムTips (その10)
スカルプテッドプリムTips (その9)
スカルプテッドプリムTips (その7)
スカルプテッドプリムTips (その6)
同じカテゴリー(スカルプ)の記事
 スカルプの未来は? (2010-11-01 00:53)
 あまつの新コンサートホール誕生 (2010-10-12 23:26)
 スカルプテッドプリムTips (その10) (2009-02-28 12:29)
 スカルプテッドプリムTips (その9) (2009-02-08 23:56)
 スカルプテッドプリムTips (その7) (2008-11-30 13:18)
 スカルプテッドプリムTips (その6) (2008-09-09 00:35)

Posted by bris Shepherd at 01:12│Comments(2)スカルプ
この記事へのコメント
ん~ これは・・・
久々にいい例を見たような気がする・・・^^
グッドアイディアですねぇ~~
Posted by NIT Dinzeo at 2009年01月08日 16:17
M2Sculptのおかげでモデラーの画面通りのものがスカルプ出力できるので助かっています。 ツールの機能アップがんばってください。
Posted by ブリス at 2009年01月14日 22:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。