2008年04月30日
鯉のぼり販売開始!!
ゴールデンウィーク前には完成させたかったですが、思ったよりも手間がかかってしまいました。
鯉のぼり販売します。。
一応、SLのwindsock最高水準を目指しました。
鯉のぼりに立体感を持たせるため鯉のぼり一匹につき6プリム使ってます。
なので全体では50プリムになっちゃいました。 広い土地の方しか置けないかもしれませんね。。
鯉のぼりのプリム裏面にはテクスチャを貼り付けていません。 口や尻尾から見ると中身が透明になっちゃっています。
(裏面にアルファ付きテクスチャを貼ると裏返しに見えたりしちゃうため・・・SLの仕様ですorz)
千歳のハンガー前に置いてありますので、見てからご購入判断してください。

価格は L$250 とちょっと高めですね。。 でも開発コストはえらいかかってるんです。

展示・販売場所はこちら。 SLXなどでも販売予定しています。
http://slurl.com/secondlife/CHITOSE/205/153/30/?title=CHITOSE%20Brisen%20Aviation
その他販売予定場所
・Port KOBE フリーマーケット
・niseko2 ニセコマーケット
・bri-SPA,bri-SPAII
・Theatre HASH
鯉のぼり販売します。。
一応、SLのwindsock最高水準を目指しました。
鯉のぼりに立体感を持たせるため鯉のぼり一匹につき6プリム使ってます。
なので全体では50プリムになっちゃいました。 広い土地の方しか置けないかもしれませんね。。
鯉のぼりのプリム裏面にはテクスチャを貼り付けていません。 口や尻尾から見ると中身が透明になっちゃっています。
(裏面にアルファ付きテクスチャを貼ると裏返しに見えたりしちゃうため・・・SLの仕様ですorz)
千歳のハンガー前に置いてありますので、見てからご購入判断してください。

価格は L$250 とちょっと高めですね。。 でも開発コストはえらいかかってるんです。

展示・販売場所はこちら。 SLXなどでも販売予定しています。
http://slurl.com/secondlife/CHITOSE/205/153/30/?title=CHITOSE%20Brisen%20Aviation
その他販売予定場所
・Port KOBE フリーマーケット
・niseko2 ニセコマーケット
・bri-SPA,bri-SPAII
・Theatre HASH
2008年04月30日
鯉のぼり完成!!
リアルタイプ鯉のぼり完成しました。
竿とロープはスカルプテッドプリム、フレキシプリムの調整にも時間をかけました。
テクスチャも全てオリジナルで描いたので時間はかかったけれども、泳がせると苦労が吹っ飛びました。
結構見事に泳ぎますよ。
続きを読む
竿とロープはスカルプテッドプリム、フレキシプリムの調整にも時間をかけました。
テクスチャも全てオリジナルで描いたので時間はかかったけれども、泳がせると苦労が吹っ飛びました。
結構見事に泳ぎますよ。

2008年04月29日
スカルプテッドプリムTips (その3)
私が作品を作る際に最も重視するポイントは「こだわり」。
他とは違う自分だけのこだわりポイント、何かしら一つは取り入れようと思っています。
ちょっとだけリアル感を演出するために、ピアノでは「蓋の裏の写りこみ」を取り入れました。
今回製作している鯉のぼりでは「竿のしなり」が最大のこだわりとなっています。

竿をたわませるだけなんですが、これがかなり厄介でした。。
続きを読む
他とは違う自分だけのこだわりポイント、何かしら一つは取り入れようと思っています。
ちょっとだけリアル感を演出するために、ピアノでは「蓋の裏の写りこみ」を取り入れました。
今回製作している鯉のぼりでは「竿のしなり」が最大のこだわりとなっています。

竿をたわませるだけなんですが、これがかなり厄介でした。。
続きを読む
2008年04月25日
2008年04月22日
Skogensoare Grand Piano 販売開始
Skogensoare Grand Piano 販売開始しました。
商品は niseko4 の bri-SPAII と chitose の格納庫前にあります。
SLITEM.JPにも登録しました。
SLITEM.JPのページへ
実際に実物を見て購入ご検討ください。

商品は niseko4 の bri-SPAII と chitose の格納庫前にあります。
SLITEM.JPにも登録しました。
SLITEM.JPのページへ
実際に実物を見て購入ご検討ください。

2008年04月22日
Skogensoare Grand Piano 完成
Skogensoare Grand Piano 完成しました。
ただいま Teatre HASH と port KOBE にて展示中であります。
ロープリム、ハイディティールを目標に手間をかけて製作しました。
完成度についてはあなた自身の目でお確かめください。
Theatre HASH

Port KOBE Sunset Cafe

ただいま Teatre HASH と port KOBE にて展示中であります。
ロープリム、ハイディティールを目標に手間をかけて製作しました。
完成度についてはあなた自身の目でお確かめください。
Theatre HASH

Port KOBE Sunset Cafe

2008年04月20日
Skogensoare Grand Piano リニューアル
Skogensoare ブランドのグランドピアノ、一般販売を機に全体を見直してディティールアップを施しました。
精密なスカルプテッドプリムを適用することにより、リアルさをより向上させつつピアノ本体のプリム数を30プリムから29プリムへと省プリム化することに成功しています。

続きを読む
精密なスカルプテッドプリムを適用することにより、リアルさをより向上させつつピアノ本体のプリム数を30プリムから29プリムへと省プリム化することに成功しています。

続きを読む
2008年04月19日
スカルプテッドプリムTips (その2)
グランドピアノにキャスター付きの脚を取り付けたら、他にも気にいらない部分が出てきたです。。
それはピアノの譜面台。 実物はこんなのっぺりした板じゃぁないですよね・・・ orz
プリム節約のため仕方ないとはいえ、作った当初から気になってはいたのです。
リアリティを向上したらこの辺のバランスが悪くなって参りましたので作り直しますね。
スカルプテッドプリムのTipsとしたのは、今回穴明きバージョンのスカルプテッドプリムに挑戦したからなのです。

続きを読む
それはピアノの譜面台。 実物はこんなのっぺりした板じゃぁないですよね・・・ orz
プリム節約のため仕方ないとはいえ、作った当初から気になってはいたのです。
リアリティを向上したらこの辺のバランスが悪くなって参りましたので作り直しますね。
スカルプテッドプリムのTipsとしたのは、今回穴明きバージョンのスカルプテッドプリムに挑戦したからなのです。

続きを読む
2008年04月19日
グランドピアノ改良
GIANNIさんがジャズコンサートするごとに紹介してくれてるSkogensoare ブランドのグランドピアノ、正式販売したいと思ってるんですけれどなんだか気が乗らないのです。。
「いつ売るんだ?」との問い合わせが増えてきたのでちょっと焦ってきてます・・・
スクリプトの動作が変になっちゃうのが気が乗らない一つの理由ですが、オブジェクトの完成度もちょっと気に入らなくなってきてるようなんです。
土地のプリムが少ない人でもピアノが置けるよう30プリム以内で作る(自動車置くかピアノ置くか)ことを目標としておりますので、ある程度のデフォルメは目をつぶらなければいけないんですが、サックスを作った今となってはちと物足りないのですよね。
特にピアノの脚。標準プリム1プリムだけでそれらしくはしていたんですが、突然「スカルプテッドプリム化したろーじゃん」と燃えちゃいましてw 作って見たのです。
続きを読む
「いつ売るんだ?」との問い合わせが増えてきたのでちょっと焦ってきてます・・・
スクリプトの動作が変になっちゃうのが気が乗らない一つの理由ですが、オブジェクトの完成度もちょっと気に入らなくなってきてるようなんです。
土地のプリムが少ない人でもピアノが置けるよう30プリム以内で作る(自動車置くかピアノ置くか)ことを目標としておりますので、ある程度のデフォルメは目をつぶらなければいけないんですが、サックスを作った今となってはちと物足りないのですよね。
特にピアノの脚。標準プリム1プリムだけでそれらしくはしていたんですが、突然「スカルプテッドプリム化したろーじゃん」と燃えちゃいましてw 作って見たのです。

2008年04月17日
SinesteticJazz オーストリアコンサート
16日早朝、オーストリア系SIMにてSinesteticJazzのコンサートが行われました。
アルトサックスを演奏するのが SinesteticJazz リーダーの Gianni Bardaro さんです。
www.sinesteticjazz.com
続きを読む
アルトサックスを演奏するのが SinesteticJazz リーダーの Gianni Bardaro さんです。
www.sinesteticjazz.com

2008年04月15日
ヤマト就航
EDO-SIMの素晴らしい建築物でみんなを驚かせたくろえさん。
今回はやってくれましたよー!ヤマトですよ。。スゲーー
SIMで使用できるプリムをほとんど使い果たした珠玉の一品。
一般公開前(公開するのかぬ?)に見学させていただきましたです。

続きを読む
今回はやってくれましたよー!ヤマトですよ。。スゲーー
SIMで使用できるプリムをほとんど使い果たした珠玉の一品。
一般公開前(公開するのかぬ?)に見学させていただきましたです。

続きを読む
2008年04月12日
スカルプテッドプリムTips (その1)
まともにスカルプテッドプリムを作り始めてからまだ1ヶ月ほどのひよっ子ですけれでも、まぁーですねぇー、それでも人一倍は作ったような気がするのです・・・
それも適当に思うまま作るのではなくって必要にかられて作りましたので、どうやればうまい形になるのかとかね必死に考えました。。
なので、自分的には一応それなりに新たな発見はあったりします(もちろん誰かがすでにやってると思いますけどねorz)。
今回は「スカルプテッドプリムTips(その1)」とか偉そうに書いて能書き垂れるわけですが、「前回のタイニースカルプはどうなのよ?」とか、早くもグダグダなのであります・・・
さらに言うとですね「スカルプテッドプリムTips(その2)」があるかどうかさえ怪しい・・・
開店休業状態必至のスカルプテッドプリムに関する薀蓄、「厚みを表現したいにゃ~ん」始めます・・・

続きを読む
それも適当に思うまま作るのではなくって必要にかられて作りましたので、どうやればうまい形になるのかとかね必死に考えました。。
なので、自分的には一応それなりに新たな発見はあったりします(もちろん誰かがすでにやってると思いますけどねorz)。
今回は「スカルプテッドプリムTips(その1)」とか偉そうに書いて能書き垂れるわけですが、「前回のタイニースカルプはどうなのよ?」とか、早くもグダグダなのであります・・・
さらに言うとですね「スカルプテッドプリムTips(その2)」があるかどうかさえ怪しい・・・
開店休業状態必至のスカルプテッドプリムに関する薀蓄、「厚みを表現したいにゃ~ん」始めます・・・

続きを読む
2008年04月10日
楽器製作第三弾
コルネットに引き続き楽器製作第三弾はアルトサックスでーす。
今回のお題は金管楽器中最も複雑な構造?であろうサックスをどこまでSL内に再現できるかなのです。
現在、90%ほど(いつになっても90%のままという意見ありorz)完成してるんですが残り10%が大変なんですよー ; ;

今回のサックスの製作に当たってはいくつかのハードルがありました。
先ずですねぇ・・・私がサックスについてほとんど全くと言っていいほど無知なこと・・・
製作に当たってWEBサーチを散々やってみたんですがね、運指に関する情報は結構あるのですが構造に関する情報ってほとんど無いのですよ ; ;
当たり前ですけれど、、サックスの演奏方法を覚えたい人ってたくさんいるわけですが、サックスを作りたいよって言う人はほとんどいないわけで・・・
吹けもしないのに中古のサックス買おうかなぁとか考えちゃったですよ・・・
まー実際そこまではやらなかったのですがw 楽器店に行ってショーケースの中のサックスを「じぃ~~」っと穴の明くほど見つめる、、なんてことはやっちゃってますww 結局のところ全然解らなかったですが・・・orz
次に問題なのはスカルプテッドプリム(めんどくさいので以下スカルプに略)の作成。。 今までにrokuro(それもフリー)ぐらいしか使ったことないのですよ。
ちなみにブレンダーはあまりに操作系がアレなので挫折中でありまする。。(本は買ったぞ)
ヤマハのサイトによるとサックスには600個ぐらいのパーツが使われてるそうなんですね・・・
SLにおけるプリムのリンク限界は254個(たぶん)。。 標準プリム1000個使えたとしてもじぇんじぇ~ん足りません ; ;
これはほとんどの部品をスカルプ化しろということですよね神様orz
リンク限界内の数の標準プリムを切ったり貼ったり、タイニー化したりしてコルネットぐらいのを作るのはそれほど難しいわけではないのですが(ただしめんどくさい)、スカルプは全くの未知数ですよ、、
大体ですねー、、スカルプってさぁー、かっちりとしたのは出来そうにないし凸凹だし、スカルプテクスチャの読み込みが出来ないといつまでも団子だし! 使えるかっ!つーのよねぇ でしょ?
続きを読む
今回のお題は金管楽器中最も複雑な構造?であろうサックスをどこまでSL内に再現できるかなのです。
現在、90%ほど(いつになっても90%のままという意見ありorz)完成してるんですが残り10%が大変なんですよー ; ;

今回のサックスの製作に当たってはいくつかのハードルがありました。
先ずですねぇ・・・私がサックスについてほとんど全くと言っていいほど無知なこと・・・
製作に当たってWEBサーチを散々やってみたんですがね、運指に関する情報は結構あるのですが構造に関する情報ってほとんど無いのですよ ; ;
当たり前ですけれど、、サックスの演奏方法を覚えたい人ってたくさんいるわけですが、サックスを作りたいよって言う人はほとんどいないわけで・・・
吹けもしないのに中古のサックス買おうかなぁとか考えちゃったですよ・・・
まー実際そこまではやらなかったのですがw 楽器店に行ってショーケースの中のサックスを「じぃ~~」っと穴の明くほど見つめる、、なんてことはやっちゃってますww 結局のところ全然解らなかったですが・・・orz
次に問題なのはスカルプテッドプリム(めんどくさいので以下スカルプに略)の作成。。 今までにrokuro(それもフリー)ぐらいしか使ったことないのですよ。
ちなみにブレンダーはあまりに操作系がアレなので挫折中でありまする。。(本は買ったぞ)
ヤマハのサイトによるとサックスには600個ぐらいのパーツが使われてるそうなんですね・・・
SLにおけるプリムのリンク限界は254個(たぶん)。。 標準プリム1000個使えたとしてもじぇんじぇ~ん足りません ; ;
これはほとんどの部品をスカルプ化しろということですよね神様orz
リンク限界内の数の標準プリムを切ったり貼ったり、タイニー化したりしてコルネットぐらいのを作るのはそれほど難しいわけではないのですが(ただしめんどくさい)、スカルプは全くの未知数ですよ、、
大体ですねー、、スカルプってさぁー、かっちりとしたのは出来そうにないし凸凹だし、スカルプテクスチャの読み込みが出来ないといつまでも団子だし! 使えるかっ!つーのよねぇ でしょ?
続きを読む
2008年04月10日
タイニープリムで球製作
1ヶ月も投稿サボっちゃいました。ほとんどもう誰も私のブログ見てないですね;;
楽器シリーズ第三弾のサックス製作に思いのほか時間がかかってしまい、ブログもSNSもおろそかになっています。
これからちょっとばかりがんばって書いて行こうと思っています。
とりあえず下の写真を見てくださいね^^

一番左の球は最小寸法0.01m(1cm)をパラメータに入れて作った普通のプリムです。
真ん中と一番右はそれよりも小さい球?となっています。
どうやったのでしょうね? ちなみにパーティクルではありませんよ。
(遠くにあるわけでもありませーん)
続きを読む
楽器シリーズ第三弾のサックス製作に思いのほか時間がかかってしまい、ブログもSNSもおろそかになっています。
これからちょっとばかりがんばって書いて行こうと思っています。
とりあえず下の写真を見てくださいね^^

一番左の球は最小寸法0.01m(1cm)をパラメータに入れて作った普通のプリムです。
真ん中と一番右はそれよりも小さい球?となっています。
どうやったのでしょうね? ちなみにパーティクルではありませんよ。
(遠くにあるわけでもありませーん)
続きを読む