2008年12月29日
コーディング
「セカンドライフでのクリエイトには総合力が求められる」みたいな知った風なことを以前書いたような気がするんですけれど、いままで私はPC上で出来る色んなことを「かじる」程度にはやってきてはおりました。
だけどどれもこれも中途半端でして、要するに「広~く、物凄く浅~く」って感じなんですよねw
私がセカンドライフを続けてるの一番の理由を一言で言えば「修行」。 過去に挫折してきたいろんなことのリベンジなわけです。
ここでは楽しみながら深く掘り下げていくことができます。
もちろん商品が売れて儲かるようになるのもうれしいことですが、RL含めて私は超商売下手を自覚してますので、それなりにしておいたほうがいいようです。
3Dグラフィックは過去にもう何度も挫折を経験してきておりましたが、メタセコを使い始めてたくさんのオブジェクトを作るようになって一応何とか「作りたい形」が出来るようにはなってきました。 今はセカンドライスの外で本格的に作っていこうと勉強してるところです。
またもう一つ挫折していた技術として「DTM」があります。 デスクトップミュージックですね。
音系は挫折の宝庫なんですよねw 去年作製した「味噌汁UFO」の音はデジタルシンセサイザで自作したりしたんですが、これは大昔にKORGのアナログシンセサイザで挫折したときのリベンジだったりしますww
90年代にはローランドのSC55Mk-IIとかSC88pro用にコーディングの真似事とかしたりしましたが、楽譜を数値化してチマチマチマチマ入れるのは・・・まったく性に合わなかったです。
セカンドライフで楽器を作ってるのにあまり積極的に売ってないのは実は「音がない」っていうのが最大の理由(あとアニメ)。
楽器は造詣が美しいのでモデリングターゲットとしてはいいんですが、音がね、「猫踏んじゃった」ならかなり高速で弾けるんですがorz 楽器を売ってる人たちはみんなどうやって音を確保してるんでしょう。 自分で弾いてるのかな。
音系のトラウマを克服するのに少しづつリハビリしてはきました。 でも探してみるとなかなか最近は使えるものがあるんですよね。譜面に音符や記号を乗せていくとコーディングできちゃうやつ。 いやまあ昔からこの手のソフトはあったんですけれど、結局チマチマと数値入力で調整しないといけなかったり・・・
写真はシェアウエアなんですが、クラッシックのわけわかんない記号にもほとんど対応しててマウスで音符や記号を譜面に置いていけばかなりの正確さでコーディングできちゃうという優れもの。
ガンガン入力できてオルゴールぐらいの1~2分程度ならピアノパートで2,3時間で入れられる感じ。 オルゴール用として調整するために結局チマチマ数値入力ソフトのお世話にはなりますが、1日で1曲ぐらい何とかなるみたい。
昔あんなに苦労したのは何だったんだー!みたいな。 コーディング本当に楽しいと思ったのは初めてです。
音源として使ってるのはローランドのSC88シリーズをソフトウエアエミュレーションするもの(画面上)で、windowsの音源とは比較にならないかなり良い音質で再生してくれますしSC88音源でwav変換もしてくれます。 このソフトはまさに前世紀の遺物w 何年かぶりにCDを引っ張り出してインストールしましたよ。

画面の譜面は次に販売予定のオルゴールに入れるメインの曲の一部。 何かわかるかな?
だけどどれもこれも中途半端でして、要するに「広~く、物凄く浅~く」って感じなんですよねw
私がセカンドライフを続けてるの一番の理由を一言で言えば「修行」。 過去に挫折してきたいろんなことのリベンジなわけです。
ここでは楽しみながら深く掘り下げていくことができます。
もちろん商品が売れて儲かるようになるのもうれしいことですが、RL含めて私は超商売下手を自覚してますので、それなりにしておいたほうがいいようです。
3Dグラフィックは過去にもう何度も挫折を経験してきておりましたが、メタセコを使い始めてたくさんのオブジェクトを作るようになって一応何とか「作りたい形」が出来るようにはなってきました。 今はセカンドライスの外で本格的に作っていこうと勉強してるところです。
またもう一つ挫折していた技術として「DTM」があります。 デスクトップミュージックですね。
音系は挫折の宝庫なんですよねw 去年作製した「味噌汁UFO」の音はデジタルシンセサイザで自作したりしたんですが、これは大昔にKORGのアナログシンセサイザで挫折したときのリベンジだったりしますww
90年代にはローランドのSC55Mk-IIとかSC88pro用にコーディングの真似事とかしたりしましたが、楽譜を数値化してチマチマチマチマ入れるのは・・・まったく性に合わなかったです。
セカンドライフで楽器を作ってるのにあまり積極的に売ってないのは実は「音がない」っていうのが最大の理由(あとアニメ)。
楽器は造詣が美しいのでモデリングターゲットとしてはいいんですが、音がね、「猫踏んじゃった」ならかなり高速で弾けるんですがorz 楽器を売ってる人たちはみんなどうやって音を確保してるんでしょう。 自分で弾いてるのかな。
音系のトラウマを克服するのに少しづつリハビリしてはきました。 でも探してみるとなかなか最近は使えるものがあるんですよね。譜面に音符や記号を乗せていくとコーディングできちゃうやつ。 いやまあ昔からこの手のソフトはあったんですけれど、結局チマチマと数値入力で調整しないといけなかったり・・・
写真はシェアウエアなんですが、クラッシックのわけわかんない記号にもほとんど対応しててマウスで音符や記号を譜面に置いていけばかなりの正確さでコーディングできちゃうという優れもの。
ガンガン入力できてオルゴールぐらいの1~2分程度ならピアノパートで2,3時間で入れられる感じ。 オルゴール用として調整するために結局チマチマ数値入力ソフトのお世話にはなりますが、1日で1曲ぐらい何とかなるみたい。
昔あんなに苦労したのは何だったんだー!みたいな。 コーディング本当に楽しいと思ったのは初めてです。
音源として使ってるのはローランドのSC88シリーズをソフトウエアエミュレーションするもの(画面上)で、windowsの音源とは比較にならないかなり良い音質で再生してくれますしSC88音源でwav変換もしてくれます。 このソフトはまさに前世紀の遺物w 何年かぶりにCDを引っ張り出してインストールしましたよ。

画面の譜面は次に販売予定のオルゴールに入れるメインの曲の一部。 何かわかるかな?
2008年12月27日
ツーリング・オン・メインランド
クリスマスプレゼントとしてジャニさんにもらったのが1曲分のwavデータが入ったCD風のオブジェクトと、観葉植物、それにこの車。
一目見て「おっ」と思いました。 スカルプ製の自動車が主流になってる中でオーソドックスに普通のプリムで組まれてはいますが、結構上手にまとめられてて美しいです。 テクスチャも参考になるなー。 (走行性能については私は判断できません)
最近の車はぜんぜんわからないんですけれど、調べてみたらこれはポンティアックのソルスティスって言う車みたいですね。 小型だしイタリアンな感じでアメ車にはちょと見えません。
ジャニさんは車好きだそうで、なるほど素敵なセンスだなーと思いました。
今までなぜか車は一台も買ったことがないんですよね(フリーは持ってるけど・・・)。 何度か買おうと思ったんですが最終的にはやめてしまうって感じで。
乗る場所がなかったというのも理由の一つだったような気がします。
自分の店の前でパチリ

続きを読む
一目見て「おっ」と思いました。 スカルプ製の自動車が主流になってる中でオーソドックスに普通のプリムで組まれてはいますが、結構上手にまとめられてて美しいです。 テクスチャも参考になるなー。 (走行性能については私は判断できません)
最近の車はぜんぜんわからないんですけれど、調べてみたらこれはポンティアックのソルスティスって言う車みたいですね。 小型だしイタリアンな感じでアメ車にはちょと見えません。
ジャニさんは車好きだそうで、なるほど素敵なセンスだなーと思いました。
今までなぜか車は一台も買ったことがないんですよね(フリーは持ってるけど・・・)。 何度か買おうと思ったんですが最終的にはやめてしまうって感じで。
乗る場所がなかったというのも理由の一つだったような気がします。
自分の店の前でパチリ

続きを読む
2008年12月25日
白いオルゴールも出来た!
めりくり~
白いオブジェクトって結構難しいですね。 白く飛んじゃう。
グレーをかけると汚く見えるし・・・
それからスカルプで複数材質のパーツを一体化しちゃってるので、色を変えるたびにテクスチャアップし直しなんですよね。

クリスマス仕様の白と黒、2種類完成です。
ワールド内ではこちら2箇所で商品が購入できます。
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/126/186/41/?title=Bris%27s%20music%20shop
白いオブジェクトって結構難しいですね。 白く飛んじゃう。
グレーをかけると汚く見えるし・・・
それからスカルプで複数材質のパーツを一体化しちゃってるので、色を変えるたびにテクスチャアップし直しなんですよね。

クリスマス仕様の白と黒、2種類完成です。
ワールド内ではこちら2箇所で商品が購入できます。
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/126/186/41/?title=Bris%27s%20music%20shop
2008年12月25日
ピアノ型オルゴール販売開始しました
装着型も完成し販売開始しました。
価格は私の商品の中ではちょっと高めの L$1000
ものすごい手間がかかってるんですよー

こちらで商品が見れます。
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
Xstreet SL でも販売してます。
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1095529
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1094904
価格は私の商品の中ではちょっと高めの L$1000
ものすごい手間がかかってるんですよー

こちらで商品が見れます。
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
Xstreet SL でも販売してます。
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1095529
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1094904
2008年12月25日
クリスマス向けオルゴール作りました
まー結局のところクリスマス商戦には思いっきり乗り遅れたわけで・・・
キリキリ作って2週間以上かかるとは思わなかった。
とりあえず現在自分が持ってるスカルプテクをめいっぱい使って作りました。
ピアノ型のオルゴールです。
歯車が噛み合って回ってるの見るとなんだか落ち着くんだよなー。
サイズは本物のピアノの約1/10です。
小さすぎてカメラが寄らないんだよなーw。 以前はもっと寄ったような気がするんだけどな。
著作権切れのクラッシック系クリスマス曲3曲入ってます。
もし興味がおありならこちらに置いてありますので・・・
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
Xstreet SL で販売しとります。
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1094904





キリキリ作って2週間以上かかるとは思わなかった。
とりあえず現在自分が持ってるスカルプテクをめいっぱい使って作りました。
ピアノ型のオルゴールです。
歯車が噛み合って回ってるの見るとなんだか落ち着くんだよなー。
サイズは本物のピアノの約1/10です。
小さすぎてカメラが寄らないんだよなーw。 以前はもっと寄ったような気がするんだけどな。
著作権切れのクラッシック系クリスマス曲3曲入ってます。
もし興味がおありならこちらに置いてありますので・・・
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
Xstreet SL で販売しとります。
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1094904




