ソラマメブログ

  

Posted by at

2008年04月10日

楽器製作第三弾

コルネットに引き続き楽器製作第三弾はアルトサックスでーす。
今回のお題は金管楽器中最も複雑な構造?であろうサックスをどこまでSL内に再現できるかなのです。
現在、90%ほど(いつになっても90%のままという意見ありorz)完成してるんですが残り10%が大変なんですよー ; ;


今回のサックスの製作に当たってはいくつかのハードルがありました。
先ずですねぇ・・・私がサックスについてほとんど全くと言っていいほど無知なこと・・・
製作に当たってWEBサーチを散々やってみたんですがね、運指に関する情報は結構あるのですが構造に関する情報ってほとんど無いのですよ ; ;
当たり前ですけれど、、サックスの演奏方法を覚えたい人ってたくさんいるわけですが、サックスを作りたいよって言う人はほとんどいないわけで・・・
吹けもしないのに中古のサックス買おうかなぁとか考えちゃったですよ・・・
まー実際そこまではやらなかったのですがw 楽器店に行ってショーケースの中のサックスを「じぃ~~」っと穴の明くほど見つめる、、なんてことはやっちゃってますww 結局のところ全然解らなかったですが・・・orz

次に問題なのはスカルプテッドプリム(めんどくさいので以下スカルプに略)の作成。。 今までにrokuro(それもフリー)ぐらいしか使ったことないのですよ。
ちなみにブレンダーはあまりに操作系がアレなので挫折中でありまする。。(本は買ったぞ)
ヤマハのサイトによるとサックスには600個ぐらいのパーツが使われてるそうなんですね・・・
SLにおけるプリムのリンク限界は254個(たぶん)。。 標準プリム1000個使えたとしてもじぇんじぇ~ん足りません ; ;
これはほとんどの部品をスカルプ化しろということですよね神様orz

リンク限界内の数の標準プリムを切ったり貼ったり、タイニー化したりしてコルネットぐらいのを作るのはそれほど難しいわけではないのですが(ただしめんどくさい)、スカルプは全くの未知数ですよ、、
大体ですねー、、スカルプってさぁー、かっちりとしたのは出来そうにないし凸凹だし、スカルプテクスチャの読み込みが出来ないといつまでも団子だし! 使えるかっ!つーのよねぇ でしょ?

  続きを読む


Posted by bris Shepherd at 16:30Comments(2)クリエイト

2008年04月10日

タイニープリムで球製作

1ヶ月も投稿サボっちゃいました。ほとんどもう誰も私のブログ見てないですね;;
楽器シリーズ第三弾のサックス製作に思いのほか時間がかかってしまい、ブログもSNSもおろそかになっています。
これからちょっとばかりがんばって書いて行こうと思っています。

とりあえず下の写真を見てくださいね^^

一番左の球は最小寸法0.01m(1cm)をパラメータに入れて作った普通のプリムです。
真ん中と一番右はそれよりも小さい球?となっています。
どうやったのでしょうね? ちなみにパーティクルではありませんよ。
(遠くにあるわけでもありませーん)
  続きを読む


Posted by bris Shepherd at 01:31Comments(8)クリエイト