2008年12月29日
コーディング
「セカンドライフでのクリエイトには総合力が求められる」みたいな知った風なことを以前書いたような気がするんですけれど、いままで私はPC上で出来る色んなことを「かじる」程度にはやってきてはおりました。
だけどどれもこれも中途半端でして、要するに「広~く、物凄く浅~く」って感じなんですよねw
私がセカンドライフを続けてるの一番の理由を一言で言えば「修行」。 過去に挫折してきたいろんなことのリベンジなわけです。
ここでは楽しみながら深く掘り下げていくことができます。
もちろん商品が売れて儲かるようになるのもうれしいことですが、RL含めて私は超商売下手を自覚してますので、それなりにしておいたほうがいいようです。
3Dグラフィックは過去にもう何度も挫折を経験してきておりましたが、メタセコを使い始めてたくさんのオブジェクトを作るようになって一応何とか「作りたい形」が出来るようにはなってきました。 今はセカンドライスの外で本格的に作っていこうと勉強してるところです。
またもう一つ挫折していた技術として「DTM」があります。 デスクトップミュージックですね。
音系は挫折の宝庫なんですよねw 去年作製した「味噌汁UFO」の音はデジタルシンセサイザで自作したりしたんですが、これは大昔にKORGのアナログシンセサイザで挫折したときのリベンジだったりしますww
90年代にはローランドのSC55Mk-IIとかSC88pro用にコーディングの真似事とかしたりしましたが、楽譜を数値化してチマチマチマチマ入れるのは・・・まったく性に合わなかったです。
セカンドライフで楽器を作ってるのにあまり積極的に売ってないのは実は「音がない」っていうのが最大の理由(あとアニメ)。
楽器は造詣が美しいのでモデリングターゲットとしてはいいんですが、音がね、「猫踏んじゃった」ならかなり高速で弾けるんですがorz 楽器を売ってる人たちはみんなどうやって音を確保してるんでしょう。 自分で弾いてるのかな。
音系のトラウマを克服するのに少しづつリハビリしてはきました。 でも探してみるとなかなか最近は使えるものがあるんですよね。譜面に音符や記号を乗せていくとコーディングできちゃうやつ。 いやまあ昔からこの手のソフトはあったんですけれど、結局チマチマと数値入力で調整しないといけなかったり・・・
写真はシェアウエアなんですが、クラッシックのわけわかんない記号にもほとんど対応しててマウスで音符や記号を譜面に置いていけばかなりの正確さでコーディングできちゃうという優れもの。
ガンガン入力できてオルゴールぐらいの1~2分程度ならピアノパートで2,3時間で入れられる感じ。 オルゴール用として調整するために結局チマチマ数値入力ソフトのお世話にはなりますが、1日で1曲ぐらい何とかなるみたい。
昔あんなに苦労したのは何だったんだー!みたいな。 コーディング本当に楽しいと思ったのは初めてです。
音源として使ってるのはローランドのSC88シリーズをソフトウエアエミュレーションするもの(画面上)で、windowsの音源とは比較にならないかなり良い音質で再生してくれますしSC88音源でwav変換もしてくれます。 このソフトはまさに前世紀の遺物w 何年かぶりにCDを引っ張り出してインストールしましたよ。

画面の譜面は次に販売予定のオルゴールに入れるメインの曲の一部。 何かわかるかな?
だけどどれもこれも中途半端でして、要するに「広~く、物凄く浅~く」って感じなんですよねw
私がセカンドライフを続けてるの一番の理由を一言で言えば「修行」。 過去に挫折してきたいろんなことのリベンジなわけです。
ここでは楽しみながら深く掘り下げていくことができます。
もちろん商品が売れて儲かるようになるのもうれしいことですが、RL含めて私は超商売下手を自覚してますので、それなりにしておいたほうがいいようです。
3Dグラフィックは過去にもう何度も挫折を経験してきておりましたが、メタセコを使い始めてたくさんのオブジェクトを作るようになって一応何とか「作りたい形」が出来るようにはなってきました。 今はセカンドライスの外で本格的に作っていこうと勉強してるところです。
またもう一つ挫折していた技術として「DTM」があります。 デスクトップミュージックですね。
音系は挫折の宝庫なんですよねw 去年作製した「味噌汁UFO」の音はデジタルシンセサイザで自作したりしたんですが、これは大昔にKORGのアナログシンセサイザで挫折したときのリベンジだったりしますww
90年代にはローランドのSC55Mk-IIとかSC88pro用にコーディングの真似事とかしたりしましたが、楽譜を数値化してチマチマチマチマ入れるのは・・・まったく性に合わなかったです。
セカンドライフで楽器を作ってるのにあまり積極的に売ってないのは実は「音がない」っていうのが最大の理由(あとアニメ)。
楽器は造詣が美しいのでモデリングターゲットとしてはいいんですが、音がね、「猫踏んじゃった」ならかなり高速で弾けるんですがorz 楽器を売ってる人たちはみんなどうやって音を確保してるんでしょう。 自分で弾いてるのかな。
音系のトラウマを克服するのに少しづつリハビリしてはきました。 でも探してみるとなかなか最近は使えるものがあるんですよね。譜面に音符や記号を乗せていくとコーディングできちゃうやつ。 いやまあ昔からこの手のソフトはあったんですけれど、結局チマチマと数値入力で調整しないといけなかったり・・・
写真はシェアウエアなんですが、クラッシックのわけわかんない記号にもほとんど対応しててマウスで音符や記号を譜面に置いていけばかなりの正確さでコーディングできちゃうという優れもの。
ガンガン入力できてオルゴールぐらいの1~2分程度ならピアノパートで2,3時間で入れられる感じ。 オルゴール用として調整するために結局チマチマ数値入力ソフトのお世話にはなりますが、1日で1曲ぐらい何とかなるみたい。
昔あんなに苦労したのは何だったんだー!みたいな。 コーディング本当に楽しいと思ったのは初めてです。
音源として使ってるのはローランドのSC88シリーズをソフトウエアエミュレーションするもの(画面上)で、windowsの音源とは比較にならないかなり良い音質で再生してくれますしSC88音源でwav変換もしてくれます。 このソフトはまさに前世紀の遺物w 何年かぶりにCDを引っ張り出してインストールしましたよ。

画面の譜面は次に販売予定のオルゴールに入れるメインの曲の一部。 何かわかるかな?
2008年12月27日
ツーリング・オン・メインランド
クリスマスプレゼントとしてジャニさんにもらったのが1曲分のwavデータが入ったCD風のオブジェクトと、観葉植物、それにこの車。
一目見て「おっ」と思いました。 スカルプ製の自動車が主流になってる中でオーソドックスに普通のプリムで組まれてはいますが、結構上手にまとめられてて美しいです。 テクスチャも参考になるなー。 (走行性能については私は判断できません)
最近の車はぜんぜんわからないんですけれど、調べてみたらこれはポンティアックのソルスティスって言う車みたいですね。 小型だしイタリアンな感じでアメ車にはちょと見えません。
ジャニさんは車好きだそうで、なるほど素敵なセンスだなーと思いました。
今までなぜか車は一台も買ったことがないんですよね(フリーは持ってるけど・・・)。 何度か買おうと思ったんですが最終的にはやめてしまうって感じで。
乗る場所がなかったというのも理由の一つだったような気がします。
自分の店の前でパチリ

続きを読む
一目見て「おっ」と思いました。 スカルプ製の自動車が主流になってる中でオーソドックスに普通のプリムで組まれてはいますが、結構上手にまとめられてて美しいです。 テクスチャも参考になるなー。 (走行性能については私は判断できません)
最近の車はぜんぜんわからないんですけれど、調べてみたらこれはポンティアックのソルスティスって言う車みたいですね。 小型だしイタリアンな感じでアメ車にはちょと見えません。
ジャニさんは車好きだそうで、なるほど素敵なセンスだなーと思いました。
今までなぜか車は一台も買ったことがないんですよね(フリーは持ってるけど・・・)。 何度か買おうと思ったんですが最終的にはやめてしまうって感じで。
乗る場所がなかったというのも理由の一つだったような気がします。
自分の店の前でパチリ

続きを読む
2008年12月25日
白いオルゴールも出来た!
めりくり~
白いオブジェクトって結構難しいですね。 白く飛んじゃう。
グレーをかけると汚く見えるし・・・
それからスカルプで複数材質のパーツを一体化しちゃってるので、色を変えるたびにテクスチャアップし直しなんですよね。

クリスマス仕様の白と黒、2種類完成です。
ワールド内ではこちら2箇所で商品が購入できます。
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/126/186/41/?title=Bris%27s%20music%20shop
白いオブジェクトって結構難しいですね。 白く飛んじゃう。
グレーをかけると汚く見えるし・・・
それからスカルプで複数材質のパーツを一体化しちゃってるので、色を変えるたびにテクスチャアップし直しなんですよね。

クリスマス仕様の白と黒、2種類完成です。
ワールド内ではこちら2箇所で商品が購入できます。
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/126/186/41/?title=Bris%27s%20music%20shop
2008年12月25日
ピアノ型オルゴール販売開始しました
装着型も完成し販売開始しました。
価格は私の商品の中ではちょっと高めの L$1000
ものすごい手間がかかってるんですよー

こちらで商品が見れます。
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
Xstreet SL でも販売してます。
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1095529
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1094904
価格は私の商品の中ではちょっと高めの L$1000
ものすごい手間がかかってるんですよー

こちらで商品が見れます。
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
Xstreet SL でも販売してます。
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1095529
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1094904
2008年12月25日
クリスマス向けオルゴール作りました
まー結局のところクリスマス商戦には思いっきり乗り遅れたわけで・・・
キリキリ作って2週間以上かかるとは思わなかった。
とりあえず現在自分が持ってるスカルプテクをめいっぱい使って作りました。
ピアノ型のオルゴールです。
歯車が噛み合って回ってるの見るとなんだか落ち着くんだよなー。
サイズは本物のピアノの約1/10です。
小さすぎてカメラが寄らないんだよなーw。 以前はもっと寄ったような気がするんだけどな。
著作権切れのクラッシック系クリスマス曲3曲入ってます。
もし興味がおありならこちらに置いてありますので・・・
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
Xstreet SL で販売しとります。
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1094904





キリキリ作って2週間以上かかるとは思わなかった。
とりあえず現在自分が持ってるスカルプテクをめいっぱい使って作りました。
ピアノ型のオルゴールです。
歯車が噛み合って回ってるの見るとなんだか落ち着くんだよなー。
サイズは本物のピアノの約1/10です。
小さすぎてカメラが寄らないんだよなーw。 以前はもっと寄ったような気がするんだけどな。
著作権切れのクラッシック系クリスマス曲3曲入ってます。
もし興味がおありならこちらに置いてありますので・・・
http://slurl.com/secondlife/Great%20Pubnico/54/160/96/?title=ORANGE%20SQUARE
Xstreet SL で販売しとります。
http://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&file=item&ItemID=1094904





2008年11月30日
スカルプテッドプリムTips (その7)
2ヶ月くらい前ですが、「頂点数の比を変えたスカルプが出来るよ」(英語なので意訳)みたいなことをmifuneさんが言っていたんですが・・・ すっかり忘れていました。 なんか私にはすぐに出来そうになかったしねw
先日、M2Sculptのバージョンアップを見たらアスペクト比を変えた基本オブジェクトが追加されてました。
一目見て全てを把握w サックスケースで1年近く悩んでいた問題が一気に解決しそうな感じ。
従来の32x32分割のスカルプってのは「サイコロ」みたいなx,y,z方向にほぼ同じサイズのときのみ最適化されるわけなんですが、実際にはサイコロみたいな形を扱うことはあまりなくって、平べったかったり細長かったりしたものが多いんですよ。
サックスケースの場合、ケースの平面形状(サックスっぽい形)を決める円周方向の頂点数が32分割程度では決定的に少ないわけですが、64分割以上に出来ると曲面部のガタツキを少なく出来るメリットがあります。
このメタセコ画面はサックスケースの開口部に取り付けるゴムのシール(グロメット)のモデリング結果です。
このモデルの場合、先ず断面形状を作成し、その断面をケースの周囲にループ状に配置していくわけなんですが、断面は32頂点使えて形状の再現に十分すぎるほどに対し、周囲に配置するのは頂点数が少なすぎとバランスが悪いんです。 要するに断面用の頂点がムダ。
一方、上のモデルはアスペクト比16対64で作ったもので断面を16分割、周囲への配置は64分割と、モデリングのバランスが良くなり無駄が少なくなっていることがわかると思います。

続きを読む
先日、M2Sculptのバージョンアップを見たらアスペクト比を変えた基本オブジェクトが追加されてました。
一目見て全てを把握w サックスケースで1年近く悩んでいた問題が一気に解決しそうな感じ。
従来の32x32分割のスカルプってのは「サイコロ」みたいなx,y,z方向にほぼ同じサイズのときのみ最適化されるわけなんですが、実際にはサイコロみたいな形を扱うことはあまりなくって、平べったかったり細長かったりしたものが多いんですよ。
サックスケースの場合、ケースの平面形状(サックスっぽい形)を決める円周方向の頂点数が32分割程度では決定的に少ないわけですが、64分割以上に出来ると曲面部のガタツキを少なく出来るメリットがあります。
このメタセコ画面はサックスケースの開口部に取り付けるゴムのシール(グロメット)のモデリング結果です。
このモデルの場合、先ず断面形状を作成し、その断面をケースの周囲にループ状に配置していくわけなんですが、断面は32頂点使えて形状の再現に十分すぎるほどに対し、周囲に配置するのは頂点数が少なすぎとバランスが悪いんです。 要するに断面用の頂点がムダ。
一方、上のモデルはアスペクト比16対64で作ったもので断面を16分割、周囲への配置は64分割と、モデリングのバランスが良くなり無駄が少なくなっていることがわかると思います。

続きを読む
2008年11月29日
アルトサックス用ケースの製作
ジャニさんからサックス用ケースを作ってくれと依頼されたのが確か今年の1月末ぐらいだったかな・・・
楽勝で出来るだろうとタカをくくっていたんですが、いざ作り始めると見事に玉砕しちゃったんですよねw
当時はスカルプ作製が極めて未熟だったのと、ツールの精度も低かったんで今ひとつ綺麗に出来ませんでした。
そのことがなんかトラウマになっちゃってて、ケースの作製にずーと手が出せませんでした。
ジャニさんに何度「今作ってマース(はあと)」って言い訳したことか・・・
でもずっと何もしてなかったわけではないんですよね。 御茶ノ水の下倉楽器に何度も行ってサックス本体やケースやその他諸々の楽器を穴が開くほど見てましたし、ネットでサーチなどしたりして頭の中にイメージは蓄えておりました。
だけどなかなか作り始められない・・・
でもいくらなんでも1年も待たせるのはかわいそうだなーと、RLに篭りましてw作り始めてみたわけです。
作り始めると早い!(当社比)つってももう10日ぐらいかかってますがw
[ストラップベルトむずいですね]

ジャニさんはケースを背負って歩くことにこだわっているようなんです。 RLではコンサートでヨーロッパ中を旅してるので、ケースを背負って移動する姿が一番自分に合っていると考えているんでしょう。
彼のケースの背負いかたはリュックサックのように両肩にしっかりとストラップをかける方式のようですね。
(ストラップの無いケースを渡したら上の3D画像のようにケースを体にくっつけたからw)
まー片方の肩にかける方式はポーズを作んないといけないしめんどくさいよなw そのうち作ろう・・・
続きを読む
楽勝で出来るだろうとタカをくくっていたんですが、いざ作り始めると見事に玉砕しちゃったんですよねw
当時はスカルプ作製が極めて未熟だったのと、ツールの精度も低かったんで今ひとつ綺麗に出来ませんでした。
そのことがなんかトラウマになっちゃってて、ケースの作製にずーと手が出せませんでした。
ジャニさんに何度「今作ってマース(はあと)」って言い訳したことか・・・
でもずっと何もしてなかったわけではないんですよね。 御茶ノ水の下倉楽器に何度も行ってサックス本体やケースやその他諸々の楽器を穴が開くほど見てましたし、ネットでサーチなどしたりして頭の中にイメージは蓄えておりました。
だけどなかなか作り始められない・・・
でもいくらなんでも1年も待たせるのはかわいそうだなーと、RLに篭りましてw作り始めてみたわけです。
作り始めると早い!(当社比)つってももう10日ぐらいかかってますがw
[ストラップベルトむずいですね]

ジャニさんはケースを背負って歩くことにこだわっているようなんです。 RLではコンサートでヨーロッパ中を旅してるので、ケースを背負って移動する姿が一番自分に合っていると考えているんでしょう。
彼のケースの背負いかたはリュックサックのように両肩にしっかりとストラップをかける方式のようですね。
(ストラップの無いケースを渡したら上の3D画像のようにケースを体にくっつけたからw)
まー片方の肩にかける方式はポーズを作んないといけないしめんどくさいよなw そのうち作ろう・・・
続きを読む
2008年10月17日
Jazz & Art Festival 開幕
2008年10月04日
今夜は久しぶりの Sinestetic Jazz コンサート
コロンビア(たぶん)での長いコンサートツアーを終えて帰ってきた Gianni さん。
もしかしたらツアーの話とか新しい楽曲を披露してくれるかもしれません。
今回私は副アカで演奏に参加してるかもしれません。 本アカはたぶん空っぽかと思われます。
今夜23時(日本時間)、Grandblueギリシャ劇場にて開催です。

[以下はNavi-SLからのコピペ]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GIANNI BARDARO SINESTETIC JAZZ
---------------------------------
"...a clear example of new jazz vibes"
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エキサイティングな風がGrandblueを吹き抜ける!
満を辞して、いよいよ、Gianni Bardaroの登場です。
日時 2008年10月4日(土) 日本時間23:00~
場所 Grandblue ギリシャ劇場
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/198/193/44
Gianni Bardaro
デンマーク在住のイタリア人サックス奏者。
シネステティック・ジャズ(Sinestetic Jazz)は、
彼の率いるジャズ・プロジェクトで、新たな可能性を常に求めつつ、
世界中で演奏活動を行っています。
その音楽は、確固たる方向性をもちつつ、若々しくかつシャープ。
ジャズ界に新風を送り続けているのです。
バンドの本拠地はコペンハーゲンで、デンマーク・
そして海外で、非常に高い評価を受けています。
レパートリーは主にジャンニ・バルダドによるオリジナルで、
エキサイティングなジャズのサウンドに、ラテンや地中海・
そして北欧テイストを加えています。
バンド名の由来であるシネスシージア(synesthesia:共感覚)は、
五感の統合という意味で、まさにシネスティック・ジャズの
音楽の向かうところ。色を舌で感じとることができるでしょう。
彼がリリースしているCD、overflowのライナーノーツ
より、以下抜粋です。
ジャンニ・バルダロ(GianniBardaro)は、サックスソリスト・作曲家かつ編曲家として、稀に見る音楽家である。その音楽は新鮮でエキサイティング、かつ滑らかで心地よい。彼の率いるグループは調和的でまとまりがよく、全ての楽曲を通じて互いの音をよく響き合わせている。全ての曲が、聴く人を音楽の愉悦の旅へと誘うであろう。ジャズファンなら、必ずや楽しめる1枚である。
カルロス・ガーネット
(マイルス・デイビス、チャールズ・ミンガス、フレディ・ハバード、
アート・ブレイキー等と活躍)
以下のウエブサイトもよかったらチェックしてくださいっ!
www.sinesteticjazz.com
www.myspace.com/sinesteticjazz
www.myspace.com/giannibardaro
もしかしたらツアーの話とか新しい楽曲を披露してくれるかもしれません。
今回私は副アカで演奏に参加してるかもしれません。 本アカはたぶん空っぽかと思われます。
今夜23時(日本時間)、Grandblueギリシャ劇場にて開催です。

[以下はNavi-SLからのコピペ]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GIANNI BARDARO SINESTETIC JAZZ
---------------------------------
"...a clear example of new jazz vibes"
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エキサイティングな風がGrandblueを吹き抜ける!
満を辞して、いよいよ、Gianni Bardaroの登場です。
日時 2008年10月4日(土) 日本時間23:00~
場所 Grandblue ギリシャ劇場
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/198/193/44
Gianni Bardaro
デンマーク在住のイタリア人サックス奏者。
シネステティック・ジャズ(Sinestetic Jazz)は、
彼の率いるジャズ・プロジェクトで、新たな可能性を常に求めつつ、
世界中で演奏活動を行っています。
その音楽は、確固たる方向性をもちつつ、若々しくかつシャープ。
ジャズ界に新風を送り続けているのです。
バンドの本拠地はコペンハーゲンで、デンマーク・
そして海外で、非常に高い評価を受けています。
レパートリーは主にジャンニ・バルダドによるオリジナルで、
エキサイティングなジャズのサウンドに、ラテンや地中海・
そして北欧テイストを加えています。
バンド名の由来であるシネスシージア(synesthesia:共感覚)は、
五感の統合という意味で、まさにシネスティック・ジャズの
音楽の向かうところ。色を舌で感じとることができるでしょう。
彼がリリースしているCD、overflowのライナーノーツ
より、以下抜粋です。
ジャンニ・バルダロ(GianniBardaro)は、サックスソリスト・作曲家かつ編曲家として、稀に見る音楽家である。その音楽は新鮮でエキサイティング、かつ滑らかで心地よい。彼の率いるグループは調和的でまとまりがよく、全ての楽曲を通じて互いの音をよく響き合わせている。全ての曲が、聴く人を音楽の愉悦の旅へと誘うであろう。ジャズファンなら、必ずや楽しめる1枚である。
カルロス・ガーネット
(マイルス・デイビス、チャールズ・ミンガス、フレディ・ハバード、
アート・ブレイキー等と活躍)
以下のウエブサイトもよかったらチェックしてくださいっ!
www.sinesteticjazz.com
www.myspace.com/sinesteticjazz
www.myspace.com/giannibardaro
2008年10月02日
モーション作成の勉強してました
先日UVマッピングの練習がてら作成しました水着着用の女性アバターですけれども、何に利用するかと言うとモーション練習用だったのです。
フリーソフトの QAVIMATOR は過去に何度かポーズの作成に利用しましたが、なんだかものすごい操作性が悪いし余計なところが勝手に動くし、ちゃんと指定の角度に設定できないしで使う気になれなかったんですよね。
そんなんで自作モーションなどとてもやる気になりませんでしたので楽器演奏用に入れているモーションは全て作っていただいたもの。 情けないものですね。
実際、優れたモーションを作っている方は POSER でモーション作成されている人が多いのかもしれません。
だけど高いですよね POSER (POSER2なら昔持っていた・・・)。 なんだかとても私には減価償却できそうにないのです。
brender に習熟すれば問題なく出来るみたいですが、一生使いこなせそうにありません・・・ (練習はしてる)
メタセコ使いですとモーション作成は mikoto を使うのが王道っぽいですね。 使ってみましたがかなり使いやすくてよく出来ていると思いました。 しかしながら、かなり昔に開発が終了(中断?)していてちょっと心もとないですよね。 使えるオブジェクトもいわゆる「ローポリ」と呼ばれるポリゴン数の少ないデータにしか対応してないようでした。 少なくともメタセコで編集したリンデンのアバターメッシュはちゃんと読み込めなかったです(私の環境のせいかもしれませんが)。
素人ながら贅沢にもモーション作成については「形から」入りたいと思ってましてですねw ビジュアル的に「やる気の起こる」スタイルにしたいと思っていました。
個人的に欲しい条件としては ・ハイポリ?対応 ・IK(インバース・キネマティック)対応 ・ボーン、ウエイト設定が簡単 ・表示とか速い ・安い ・bvhインポート/エクスポート というような無茶な内容なので、そんなのあるわけないと思ってましたら、bvhエクスポート以外は満足するソフトを発見。 ここ1週間ほどいろいろいじってみたのです。
その結果が下の写真。 アバターメッシュにSL互換のボーン(水色の線)を組み込み、頂点ウエイトを設定、簡単なモーションを作って変換ソフトを介して先ほどbvhエクスポートしてSLにアップ成功しました。 ばんざーい。

まー、変換作業とか煩雑でまだ実験レベルですが、メタセコで作ったフルスカルプのピアノを読み込んで、ピアノの鍵盤やペダルの位置を確認しながらモーションが付けられるのです。 これがやりたかった。
指先の位置がわかるので「上半身を大きく動かしても指先は鍵盤の上」と言ったことも出来そうです(素人の私にはかなり難しそうだが・・・)。
後日もうちょっと整理してから詳細をUPしたいと思っています。
フリーソフトの QAVIMATOR は過去に何度かポーズの作成に利用しましたが、なんだかものすごい操作性が悪いし余計なところが勝手に動くし、ちゃんと指定の角度に設定できないしで使う気になれなかったんですよね。
そんなんで自作モーションなどとてもやる気になりませんでしたので楽器演奏用に入れているモーションは全て作っていただいたもの。 情けないものですね。
実際、優れたモーションを作っている方は POSER でモーション作成されている人が多いのかもしれません。
だけど高いですよね POSER (POSER2なら昔持っていた・・・)。 なんだかとても私には減価償却できそうにないのです。
brender に習熟すれば問題なく出来るみたいですが、一生使いこなせそうにありません・・・ (練習はしてる)
メタセコ使いですとモーション作成は mikoto を使うのが王道っぽいですね。 使ってみましたがかなり使いやすくてよく出来ていると思いました。 しかしながら、かなり昔に開発が終了(中断?)していてちょっと心もとないですよね。 使えるオブジェクトもいわゆる「ローポリ」と呼ばれるポリゴン数の少ないデータにしか対応してないようでした。 少なくともメタセコで編集したリンデンのアバターメッシュはちゃんと読み込めなかったです(私の環境のせいかもしれませんが)。
素人ながら贅沢にもモーション作成については「形から」入りたいと思ってましてですねw ビジュアル的に「やる気の起こる」スタイルにしたいと思っていました。
個人的に欲しい条件としては ・ハイポリ?対応 ・IK(インバース・キネマティック)対応 ・ボーン、ウエイト設定が簡単 ・表示とか速い ・安い ・bvhインポート/エクスポート というような無茶な内容なので、そんなのあるわけないと思ってましたら、bvhエクスポート以外は満足するソフトを発見。 ここ1週間ほどいろいろいじってみたのです。
その結果が下の写真。 アバターメッシュにSL互換のボーン(水色の線)を組み込み、頂点ウエイトを設定、簡単なモーションを作って変換ソフトを介して先ほどbvhエクスポートしてSLにアップ成功しました。 ばんざーい。

まー、変換作業とか煩雑でまだ実験レベルですが、メタセコで作ったフルスカルプのピアノを読み込んで、ピアノの鍵盤やペダルの位置を確認しながらモーションが付けられるのです。 これがやりたかった。
指先の位置がわかるので「上半身を大きく動かしても指先は鍵盤の上」と言ったことも出来そうです(素人の私にはかなり難しそうだが・・・)。
後日もうちょっと整理してから詳細をUPしたいと思っています。
2008年09月27日
今夜はAshiyaさんのライブコンサートです
今夜23時(日本時間)より Grandblue にてあしやさんのコンサートが行われます。
皆様お誘い合わせの上お越しくださいね。
詳細はこちら:http://jazzfes.slmame.com/

[以下は配布ノートカードのコメントです]
JAZZ & ART FES 2008 プレイベント第6弾
Ashiya jun Duo in Grand Blue Restrant
2008.9.27 Start at 23:00(JST)
**meet your Spain**
ISOLA、BELLAという素晴らしい景観の環境SIMを備えた
GrandBlue SIM。その追求された美しさの噂は、今では
初心者の観光名所になるほど。
与え、受け入れて共に楽しむというSLの懐の深さを
存分に味わえるGrandBlueで、このたび、専属の
JAZZ PIANISTになったAshiya jun氏のLIVEが
行われます。
JAZZ & ART FESでは、唯一の日本人JAZZ Player。
その相方MCとして、Jasminsea Noelも、
BASS担当として、出演します。
往年のスタンダードナンバーから、スパニッシュサウンドまで、
幅広くご用意しています。
皆様に、ゆったりとした大人のセカンドライフタイムを楽しんで
いただくために、INTAN PAIR DANCE GIVERにも
NEW DANCEをご用意いたしました。
どうぞRLでも、お好きなお飲み物を召し上がりながら、
こころゆくまで、至福の時間をお楽しみくださいませ♪
皆様お誘い合わせの上お越しくださいね。
詳細はこちら:http://jazzfes.slmame.com/

[以下は配布ノートカードのコメントです]
JAZZ & ART FES 2008 プレイベント第6弾
Ashiya jun Duo in Grand Blue Restrant
2008.9.27 Start at 23:00(JST)
**meet your Spain**
ISOLA、BELLAという素晴らしい景観の環境SIMを備えた
GrandBlue SIM。その追求された美しさの噂は、今では
初心者の観光名所になるほど。
与え、受け入れて共に楽しむというSLの懐の深さを
存分に味わえるGrandBlueで、このたび、専属の
JAZZ PIANISTになったAshiya jun氏のLIVEが
行われます。
JAZZ & ART FESでは、唯一の日本人JAZZ Player。
その相方MCとして、Jasminsea Noelも、
BASS担当として、出演します。
往年のスタンダードナンバーから、スパニッシュサウンドまで、
幅広くご用意しています。
皆様に、ゆったりとした大人のセカンドライフタイムを楽しんで
いただくために、INTAN PAIR DANCE GIVERにも
NEW DANCEをご用意いたしました。
どうぞRLでも、お好きなお飲み物を召し上がりながら、
こころゆくまで、至福の時間をお楽しみくださいませ♪
2008年09月26日
UVマッピングの練習
メタバース内での3Dオブジェクトの製作は技術的ハードルが低く設定されていることもあって、だれでも気軽にものづくりを楽しみながら少しづついろいろな技術を身に付けられることが魅力ですね。
テクスチャ、モデリング、モーション、サウンドそしてスクリプト、どの技術もこの世界では重要な要素技術で、それぞれ専門的にやられている方も多いと思います。
私は何にでも興味が出るタイプなので全ての技術に一応関心がありますけれども、どうやらモデリング志向のようで、SLに関わる多くの時間をモデリングに費やしちゃってたりして技術(と呼べるほどのものでもないけど)が偏り気味です。。
そんなこんなでちょっとスランプ気味で最近はあんまりものづくりしてませんでしたが、すこしづつやっていこうと思っています。
てなわけで唐突にアバターにUVマッピング(結局モデリングがらみ・・・)でも施してみようかと思ったのでした。
3Dモデリングの基礎なのにあまりよく理解してません。。
写真は公式からダウンロードした女性アバターのobj形式データをメタセコイアで読み込んだところです。
このモデルのメッシュに対してすでにあるマッピング用データ(スキン)を貼り付けるということをやってみました。

続きを読む
テクスチャ、モデリング、モーション、サウンドそしてスクリプト、どの技術もこの世界では重要な要素技術で、それぞれ専門的にやられている方も多いと思います。
私は何にでも興味が出るタイプなので全ての技術に一応関心がありますけれども、どうやらモデリング志向のようで、SLに関わる多くの時間をモデリングに費やしちゃってたりして技術(と呼べるほどのものでもないけど)が偏り気味です。。
そんなこんなでちょっとスランプ気味で最近はあんまりものづくりしてませんでしたが、すこしづつやっていこうと思っています。
てなわけで唐突にアバターにUVマッピング(結局モデリングがらみ・・・)でも施してみようかと思ったのでした。
3Dモデリングの基礎なのにあまりよく理解してません。。
写真は公式からダウンロードした女性アバターのobj形式データをメタセコイアで読み込んだところです。
このモデルのメッシュに対してすでにあるマッピング用データ(スキン)を貼り付けるということをやってみました。

続きを読む
2008年09月22日
Slow Air Live 今夜開催です
Jazz & Art Festival 2008 プレイベント第5弾!!
今夜23時(日本時間)よりGrandblueにて開演です
slow air live in Grandblue
~バルセロナの風に吹かれて~
詳細はこちらをご覧ください
http://jazzfes.slmame.com/e375660.html
今夜23時(日本時間)よりGrandblueにて開演です
slow air live in Grandblue
~バルセロナの風に吹かれて~
詳細はこちらをご覧ください
http://jazzfes.slmame.com/e375660.html

2008年09月21日
Wintrers Kanto 日本再公演 (本日)
先日、停電で中止となりましたウインタースさんのピアノライブが本日改めて開催されます。
皆様お誘い合わせの上ご来場ください。

以下はSNSからの抜粋
====================
Jazz & Art Festival 2008 プレイベント第2弾α
Monster Card & Project OROCHI Presents
===============================
Wintrers Kanto Piano Live in Shinagawa
こんどこそ、再び・・・・・
================================
前回の公演後 Jazz Fesまで待てない! と
熱いリクエストをいただいておりました
ウルグアイからきた鍵盤の貴公子
Winters Kanto 氏の緊急再来日公演を行います
前回予定していた9月12日は、飛行機事故でも、ハイジャックでもなく、
Winters氏の自宅が停電だったため中止となりました。
Ashiya Jun Duoによるバックアップで、観客の皆様には素敵な音楽を
届けることができましたが・・・やはり、仕切りなおしで、Winters氏の
素晴らしい音楽をお届けしたいと日程調整を続けていました。
その結果、9月21日24時からライブを決定しました。
とうことで今回も会員制ホールのゲートは解除!
自由に入ることが出来ます
ぜひ!聞きにきてくださいね
Winters Kanto ピアノコンサート
日時 2008年9月21日(日) 深夜0時開演(日本時間)
場所 PRESSLounge ACOUSTIC HALL
Shinagawa/147/67/23
地図はこちら
当日の模様が youtube にアップされています
皆様お誘い合わせの上ご来場ください。

以下はSNSからの抜粋
====================
Jazz & Art Festival 2008 プレイベント第2弾α
Monster Card & Project OROCHI Presents
===============================
Wintrers Kanto Piano Live in Shinagawa
こんどこそ、再び・・・・・
================================
前回の公演後 Jazz Fesまで待てない! と
熱いリクエストをいただいておりました
ウルグアイからきた鍵盤の貴公子
Winters Kanto 氏の緊急再来日公演を行います
前回予定していた9月12日は、飛行機事故でも、ハイジャックでもなく、
Winters氏の自宅が停電だったため中止となりました。
Ashiya Jun Duoによるバックアップで、観客の皆様には素敵な音楽を
届けることができましたが・・・やはり、仕切りなおしで、Winters氏の
素晴らしい音楽をお届けしたいと日程調整を続けていました。
その結果、9月21日24時からライブを決定しました。
とうことで今回も会員制ホールのゲートは解除!
自由に入ることが出来ます
ぜひ!聞きにきてくださいね
Winters Kanto ピアノコンサート
日時 2008年9月21日(日) 深夜0時開演(日本時間)
場所 PRESSLounge ACOUSTIC HALL
Shinagawa/147/67/23
地図はこちら
当日の模様が youtube にアップされています
2008年09月19日
KRISALDE JAZZ TRIO Live
9月19日(金)
高天原教会ステージオープニングライブPART2
ジャズ&アートフェスティバル2008プレイベント第4弾
KRISALIDE JAZZ TRIO ライブ in 高天原
開場 22:00 開演 23:00

[以下はノートカードからの抜粋]
高天原教会オープニングライブ第2弾は、
イタリアから超かっこいいピアノトリオ、
KRISALIDE JAZZ TRIOがやってきます。
洗練された、お洒落なサウンドに酔いしれてくださいっ!
このライブは10月から1ヶ月の期間で開催される、
Jazz & ART FESTIVAL2008のプレイベントになります。
フェスティバルのために改築された、あまつ・高天原教会は
高原にある森の中の湖畔の教会をイメージして、
幻想的に作りこんでみました。
あえてドレスコードは設けませんが、
ぜひ、スーツやドレスを着こなして、素敵な大人のための時間を
あまつ・高天原教会でお楽しみください。
また、素敵な夜をご一緒しましょう。
場所はこちら
Amatsu, Amatsu (127, 139, 693)
高天原教会ステージオープニングライブPART2
ジャズ&アートフェスティバル2008プレイベント第4弾
KRISALIDE JAZZ TRIO ライブ in 高天原
開場 22:00 開演 23:00

[以下はノートカードからの抜粋]
高天原教会オープニングライブ第2弾は、
イタリアから超かっこいいピアノトリオ、
KRISALIDE JAZZ TRIOがやってきます。
洗練された、お洒落なサウンドに酔いしれてくださいっ!
このライブは10月から1ヶ月の期間で開催される、
Jazz & ART FESTIVAL2008のプレイベントになります。
フェスティバルのために改築された、あまつ・高天原教会は
高原にある森の中の湖畔の教会をイメージして、
幻想的に作りこんでみました。
あえてドレスコードは設けませんが、
ぜひ、スーツやドレスを着こなして、素敵な大人のための時間を
あまつ・高天原教会でお楽しみください。
また、素敵な夜をご一緒しましょう。
場所はこちら
Amatsu, Amatsu (127, 139, 693)
2008年09月14日
E.B. Aeronautica Video 公開!
サボイアとカーチスの作者 Mifune Thibaud さんから「ビデオ作ったよー」とIMもらいました。
SLのビデオ初めて作ったといっていましたが、ものすごい出来がいい。 そしてセンスも素晴しいですね。
Mifune Thibaud, Aeronautica Sea Base - Seaplanes Aircraft & More! VICE Combat, Aeronautica (211, 81, 22)
SLのビデオ初めて作ったといっていましたが、ものすごい出来がいい。 そしてセンスも素晴しいですね。
Mifune Thibaud, Aeronautica Sea Base - Seaplanes Aircraft & More! VICE Combat, Aeronautica (211, 81, 22)
2008年09月13日
いかすぜ!あしやさん
昨日、Winters Kanto さんのコンサートのお知らせをしましたが、結局のところWinters さんは時間通りに現れず延期となりました。
これなかった理由は「停電」。 地球の裏側ウルグアイの電気事情は日本とかなり異なるようです。
でも遠い国の小さな出来事を互いに共有できるセカンドライフって素晴しい思いました。
Wintersさんは電気の通っている町まで移動し、ネットカフェから事情を連絡してくれたそうです。
とっても律儀な人でみんなから「好感触」を得たようでした。
集まった観客を前に主催者の方々は右往左往していましたがw 頼りになる助っ人が現れました。
Ashiya Jun さんです。
http://www.myspace.com/ashiyajun

8月の私の誕生日パーティーにも演奏に来てくれまして、リクエストにも答えてくれる素晴しいピアノプレイヤーです。
急遽演奏を頼まれたのにもかかわらず、見事に約2時間もの間ライブ演奏をこなしていただきました。
1曲演奏(結構長い)し終わると息を切らす声が聞こえたりして、物凄いライブ感があるんです。本当にそこにいるかのよう。
また、あしやさんの選曲は日本人が聞きなれたものばかりなので初心者にも安心。誰でも楽しめると思います。
お世辞じゃなく本当に楽しい演奏でした。 あしやさんの株もかなり上がったことでしょう。
今回のステージで影の主役wとなったのがジャスミンちゃん。
あしやさんにおもちゃにされながら演奏する姿がとてもけなげで、観客の心をわしづかみにしたようですw
ジャスミンちゃんファンがかなり増えたことでしょう。 だけどもジャスミンちゃんの歌が聞ける日はいつなんでしょうかね?
その日までセカンドライフが続いていることを願うばかりですw

演奏開始が遅れて終了は深夜2時ごろでしたが、帰る人はほとんどいませんでした。

Winters さんのコンサートは日を改めて行われるようです。
彼のボーカルはとても男性的で力強い感じです。 ぜひ聞きに来て下さいね。
これなかった理由は「停電」。 地球の裏側ウルグアイの電気事情は日本とかなり異なるようです。
でも遠い国の小さな出来事を互いに共有できるセカンドライフって素晴しい思いました。
Wintersさんは電気の通っている町まで移動し、ネットカフェから事情を連絡してくれたそうです。
とっても律儀な人でみんなから「好感触」を得たようでした。
集まった観客を前に主催者の方々は右往左往していましたがw 頼りになる助っ人が現れました。
Ashiya Jun さんです。
http://www.myspace.com/ashiyajun

8月の私の誕生日パーティーにも演奏に来てくれまして、リクエストにも答えてくれる素晴しいピアノプレイヤーです。
急遽演奏を頼まれたのにもかかわらず、見事に約2時間もの間ライブ演奏をこなしていただきました。
1曲演奏(結構長い)し終わると息を切らす声が聞こえたりして、物凄いライブ感があるんです。本当にそこにいるかのよう。
また、あしやさんの選曲は日本人が聞きなれたものばかりなので初心者にも安心。誰でも楽しめると思います。
お世辞じゃなく本当に楽しい演奏でした。 あしやさんの株もかなり上がったことでしょう。
今回のステージで影の主役wとなったのがジャスミンちゃん。
あしやさんにおもちゃにされながら演奏する姿がとてもけなげで、観客の心をわしづかみにしたようですw
ジャスミンちゃんファンがかなり増えたことでしょう。 だけどもジャスミンちゃんの歌が聞ける日はいつなんでしょうかね?
その日までセカンドライフが続いていることを願うばかりですw

演奏開始が遅れて終了は深夜2時ごろでしたが、帰る人はほとんどいませんでした。

Winters さんのコンサートは日を改めて行われるようです。
彼のボーカルはとても男性的で力強い感じです。 ぜひ聞きに来て下さいね。
2008年09月12日
WintersKanto Live in Shinagawa
ジャズ&アートフェスティバル2008プレイベント第4弾。
南米ウルグアイからきた鍵盤の貴公子、
Winters Kanto 氏の緊急再来日公演今夜開催です。
本場のラテンピアノの魅力を存分にお楽しみください。
Winters Kanto ピアノコンサート
9月12日 23時00分開演(日本時間)
場所 PRESSLounge ACOUSTIC HALL

http://slurl.com/secondlife/Shinagawa/142/76/22/?title=%3D%20PRESS%20Acoustic%20Live%20Hall%20%26%20Cafe%20%3D
地図はこちら
南米ウルグアイからきた鍵盤の貴公子、
Winters Kanto 氏の緊急再来日公演今夜開催です。
本場のラテンピアノの魅力を存分にお楽しみください。
Winters Kanto ピアノコンサート
9月12日 23時00分開演(日本時間)
場所 PRESSLounge ACOUSTIC HALL

http://slurl.com/secondlife/Shinagawa/142/76/22/?title=%3D%20PRESS%20Acoustic%20Live%20Hall%20%26%20Cafe%20%3D
地図はこちら
2008年09月10日
JeanMunro Live in Takamagahara
ジャズ&アートフェスティバル2008プレイベント第3弾
Jean Munroライブ in 高天原
日本時間9月10日23:00より開催します
開場 22:00 開演 23:00
http://slurl.com/secondlife/Amatsu/127/139/693/?title=Takamagahara%20Chapel

Jean Munro さんからのメッセージ
Good Morning!! I am playing in the beautiful Kagura sim this morning, so grab your coffee or whatever you would like to sip as I enjoy this wonderful Music Space with my Japanese friends.
Jean Munroライブ in 高天原
日本時間9月10日23:00より開催します
開場 22:00 開演 23:00
http://slurl.com/secondlife/Amatsu/127/139/693/?title=Takamagahara%20Chapel

Jean Munro さんからのメッセージ
Good Morning!! I am playing in the beautiful Kagura sim this morning, so grab your coffee or whatever you would like to sip as I enjoy this wonderful Music Space with my Japanese friends.
2008年09月10日
Bris's Music Shop (支店)オープン
GrandBlueのSIMオーナーさんのご好意により楽器販売のお店を持つことが出来ました。
ばんざーい! しかもすっごい景色がいいです。
小さなお店ですが現在のところピアノしか商品がない私にとっては十分ですよね。
一応こちらは支店という事になっております。 本店は建設中w
商品増やさないと・・・
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/126/186/41/?title=Bris%27s%20music%20shop
ばんざーい! しかもすっごい景色がいいです。
小さなお店ですが現在のところピアノしか商品がない私にとっては十分ですよね。
一応こちらは支店という事になっております。 本店は建設中w
商品増やさないと・・・
http://slurl.com/secondlife/Grandblue/126/186/41/?title=Bris%27s%20music%20shop
